意味・由来 Meaning and origin
記紀神話に出てくる大烏、あるいは頭の大きな大烏。
「やた」とは「大きい」という意で,大烏のこと。
古代日本人が烏にある種の霊能を
認めていたことを示すものと思われる。
日本書紀では神武天皇東征の際、天照大神
(あまてらすおおみかみ)の使神として
大烏となってあらわれ、道案内をしたとある。
奈良の八咫烏神社にまつられる。
中国古代の説話では、
太陽の中にいるという3本足の赤色の烏。
また、太陽の異称。
以上、コトバンク 八咫烏 より
JFA財団法人日本サッカー協会のマークとして
使用されている。
八咫烏 間伐材木製ペンダント YATAGARASU Eco-friendly pendant made of thinned wood
¥5,000価格